前歯のラミネートベニアが取れたらどうする? すぐ取れる原因や応急措置について紹介|関市の歯医者|中島歯科医院

ご予約・
お問合せ

0120-118-143 0575-23-8020

岐阜県関市西木戸町34/関駅より徒歩5分

トピックス TOPICS

前歯のラミネートベニアが取れたらどうする? すぐ取れる原因や応急措置について紹介


「矯正せずに前歯を整える方法」として注目されているラミネートべニア。
前回の記事では、治療の内容やメリット・デメリットについて解説しました。


今回はその続編として、ラミネートべニアが「取れてしまった」ときの対応方法や原因、長持ちさせるコツなどについて詳しくご紹介します。


■ラミネートべニアが取れるって本当にあるの?

はい、あまり多くはありませんが、ラミネートべニアが取れることはあります。特に前歯は会話や食事のたびによく使うため、日常生活で負荷がかかりやすく、接着部分にトラブルが起きると剥がれてしまうことがあります。


ただし、適切に作製・装着され、ケアがしっかりされていれば10年以上安定して使えるケースも多いです。


■ラミネートべニアが取れてしまう主な原因

◎接着不良

装着時の唾液や血液の混入などにより、セメント(接着剤)の効果が弱くなることがあります。


◎噛み合わせの問題

歯ぎしり・食いしばりの癖がある方や、咬合バランスが悪い場合、ベニアに過度な力が加わって剥がれる原因になります。


◎外部からの衝撃

硬すぎるものを前歯で噛んだり、スポーツ中に顔をぶつけたりといった強い物理的な刺激で脱離するケースもあります。


◎経年劣化

長年使っていると、接着材の劣化や、歯や歯ぐきの変化によって密着性が失われることもあります。


■ラミネートベニアが取れてしまったときの正しい対応

◎なるべく早めに受診を

前歯は見た目だけでなく、歯の保護や発音、噛み合わせのバランスにも関わる大切な部位です。取れたまま放置すると歯の根元がしみる・着色・むし歯のリスクが高まります。


◎取れたベニアは捨てないで保管!

取れてしまったラミネートべニアが破損していなければ、再装着できる可能性があります。柔らかいティッシュなどで包み、清潔な容器やケースに入れて歯科医院に持参しましょう。


◎無理に自分で戻さない

元に戻そうとすると、誤って飲み込んだり、さらに歯やベニアを傷つけたりする可能性があります。必ずそのまま保存し、歯科医院を受診しましょう。


■応急処置はあるの?

基本的には、自宅で接着したり、歯科用接着剤を市販で使ったりすることはおすすめできません。

どうしても見た目が気になる場合は、取れた歯の部分に負担をかけず、白いワセリンや歯科用ワックスを一時的に塗布してカバーする程度にとどめ、すぐ歯科医院に相談してください。


■ラミネートべニアはどれくらい持つの?

ラミネートべニアの寿命は、平均7〜10年程度といわれています。
ただし、以下のような方はより長く持たせることができます。


  • 丁寧な歯磨きを習慣化している
  • 硬いものを前歯で噛まないよう気をつけている
  • 歯ぎしり・食いしばりがある場合はナイトガードを使用している
  • 定期的に歯科医院でチェック・メンテナンスを受けている

逆に、不適切なセルフケアや外的刺激を放置していると、数年で外れてしまうこともあります。


【取れたらすぐ保存&歯科医院へ】

ラミネートべニアが取れると焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて適切に対応すれば再装着できる場合も多くあります。


まずは取れたラミネートベニアを保管し、できるだけ早く歯科医院で診てもらいましょう。そして、再発を防ぐためには、日頃のケアや生活習慣の見直しがカギとなります。ラミネートべニアは決して“永久”のものではないからこそ、大切に使っていきましょう。


中島歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら