入れ歯の洗浄不足でむし歯や歯周病に!?正しい洗浄のポイントとは|関市の歯医者|中島歯科医院

ご予約・
お問合せ

0120-118-143 WEB予約

岐阜県関市西木戸町34/関駅より徒歩5分

トピックス TOPICS

入れ歯の洗浄不足でむし歯や歯周病に!?正しい洗浄のポイントとは


「入れ歯って歯じゃないから、水で流すくらいでいいよね」

「毎日水で流しているけど、特に問題ないはず…」

そんな風に思っていませんか?


実は、入れ歯の洗浄不足が、むし歯や歯周病の原因になることもあるのです。

今回は、入れ歯を清潔に保つことの重要性と、自宅でできる正しい洗浄方法のポイントを、歯科医師の立場からわかりやすく解説していきます。


■入れ歯でもむし歯や歯周病になるの?

結論から言うと、なります。


特に、部分入れ歯を使用している方は、残っている天然歯や歯ぐきに汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなることがわかっています。


さらに、入れ歯そのものにも細菌やカビ(カンジダ菌)が繁殖しやすく、誤嚥性肺炎や口臭の原因になることも。

「人工物だから汚れない」というわけではなく、入れ歯も毎日磨いて洗う対象のひとつなのです。


■入れ歯を洗わないなど、清潔に保たないと起こりうるトラブル

◎ むし歯・歯周病のリスク上昇

部分入れ歯のバネ(クラスプ)がかかる歯は、汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい場所。バネ周辺の歯ぐきも炎症を起こしやすく、歯周病の進行が早まることもあります。


◎ 口臭・口内炎・カンジダ感染

不衛生な入れ歯は、舌や粘膜に炎症や口内炎を引き起こす可能性があります。

また、入れ歯に付着した菌が増殖すると、不快な臭いの原因にもなることがあります。


◎ 誤嚥性肺炎のリスク

特に高齢者の場合、入れ歯に付着した細菌が唾液とともに気管に入り、肺炎を引き起こすこともあります。

誤嚥性肺炎は死亡原因の第6位にもなっていることから、毎日の洗浄は、命を守る衛生習慣のひとつとも言えるのです。


令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省



■正しい入れ歯の洗浄ポイント

1.毎食後に入れ歯を外して洗う

流水で表面の汚れを落とすだけでなく、歯ブラシや入れ歯専用ブラシで丁寧にこすり洗いをしましょう。ただし、研磨剤が含まれている歯磨き粉は、入れ歯を傷つける原因になるため、入れ歯に使用するのは避けましょう。


2.就寝前は必ず洗って、外して保管

夜間もつけっぱなしにすると、細菌やカビの温床になりやすく、口腔内の休息が妨げられます。清潔にしたうえで、水や専用の保管液に浸けておくのが基本です。


3.入れ歯洗浄剤を週1~2回は使用

こびりついた汚れや臭いが気になる場合は、洗浄剤の泡や成分が汚れを浮かせてくれるため効果的。ただし、「洗浄剤だけに頼る」のではなく、ブラシでの物理的な洗浄と併用することが重要です。


■入れ歯だけでなく、口の中も一緒にケア

入れ歯を清潔にしても、お口の中が不衛生なままでは意味がありません。


  • 歯ぐきや舌の表面の汚れ(バイオフィルム)も清掃しましょう

  • 天然歯が残っている場合は、歯ブラシ+フロスや歯間ブラシも併用したケアが大切

  • うがいだけでは取り切れない汚れが残るため、毎日のブラッシングが基本


■定期的な歯科医院でのチェックでトラブル予防

「入れ歯は入れて終わり」ではなく、使用していくうちにバネが緩んだり、合わなくなったりすることもあります。


半年に1回程度の定期検診で、


  • 入れ歯のフィット状態

  • お口の粘膜の健康状態

  • 残っている歯のむし歯や歯周病チェック


を行うことで、快適で清潔な口腔環境を長く保つことにつながります。


【入れ歯も「磨く」「洗う」ことが基本ケア】

入れ歯はあくまで自分の歯の代わりとして毎日使う大切なパートナーです。磨かずに使い続ければ、むし歯や歯周病、口臭などさまざまなトラブルの引き金になるリスクが高まります。

入れ歯を使う方も、天然歯がある方と同様に、正しい清掃習慣と定期管理を意識していきましょう。


中島歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら